天寿会では、職員の育成に力を入れています。職員の質の向上こそが、提供する介護サービスの質の向上につながると考えています。体系化され充実した研修制度と、頑張った人が報われる人事考課制度で、人材育成を図っています。
研修制度について
天寿会では、充実した研修制度で職員のレベルアップを図っています。
法人全体で取り組む研修、各施設で計画する専門研修や階層別研修、各部・課での専門研修と、年間計画を立てて取り組んでいます。その他、必要に応じて外部研修への派遣もあります。
天寿会年間研修計画(令和4年度)
4月、10月 | 新任職員研修 考課者研修 |
---|---|
9月 | 職員研究発表会 |
12月 | セルフメンタルケア |
1月 | 労務管理研修 |
年2回 |
感染症研修 高齢者虐待防止について |
年1回 |
認知症研修 リスクマネジメント研修 |
その他 |
ISO研修、中堅職員研修 OJTリーダー研修、ハラスメント研修 |
このほか、ISOについての各種研修、各施設での感染症研修や倫理法令順守研修などがあります。また現場での新人指導の指針として「OJT研修項目」(防災・設備取扱・緊急時の対応・是正予防処置・交通安全・車両取扱・苦情解決体制・ISO・ケアプラン・その他専門業務など)が決められています。
外部研修派遣例(令和3年度実績)
- ユニットリーダー研修(web)
- 全国老人福祉施設研究会議 鹿児島大会(web)
- リスクマネージャー養成講座(web)
- 福祉の現場におけるアンガーコントロール研修
- 広い視野と思考力を育てる問題解決能力向上研修(web)
- 説明力向上研修~部下・後輩のやる気の引き出し方~
- コロナ禍を打ち切る福祉のリスクマネジメント(web)
- ユニットリーダー実地研修施設勉強会(web)
- チームを率いるキャプテンシー研修(web)
人事考課制度について

天寿会では、職員の適正な処遇(評価)のための人事管理制度を導入しています。「仕事の態度や意欲」「仕事の成果」「職務遂行能力」を適正に評価し、職員のやる気へとつなげていきます。評価は自己評価と上司評価により行い、面接で業務への取り組みなどの確認と課題を明確にします。
「評価」と「育成」は表裏一体です。目標設定、上司との面接など、評価の過程に自ら関わり課題を明らかにすることで、自己の成長を確認し、働く意欲につなげていくことを目指しています。